保育士 過去問
令和7年(2025年)前期
問10 (保育原理 問10)
問題文
次の【Ⅰ群】の記述と、【Ⅱ群】の施設を結びつけた場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
【Ⅰ群】
A 橋詰良一は、家という建物の枠から子どもを解放することを提唱し、自然の中で子どもたちを自由に遊ばせる屋外保育を行った。
B 豊田芙雄は、日本初の保姆となり、松野クララとともにフレーベル主義の保育を展開した。
C 赤沢鍾美によって設立された私塾では、託児施設が設置されていた。
D 野口幽香と森島峰(美根)が1900(明治33)年に設立した施設で、貧しい家庭の子どもたちを対象に保育を行った。
【Ⅱ群】
ア 新潟静修学校
イ 二葉幼稚園
ウ 家なき幼稚園
エ 子守学校
オ 東京女子師範学校附属幼稚園
【Ⅰ群】
A 橋詰良一は、家という建物の枠から子どもを解放することを提唱し、自然の中で子どもたちを自由に遊ばせる屋外保育を行った。
B 豊田芙雄は、日本初の保姆となり、松野クララとともにフレーベル主義の保育を展開した。
C 赤沢鍾美によって設立された私塾では、託児施設が設置されていた。
D 野口幽香と森島峰(美根)が1900(明治33)年に設立した施設で、貧しい家庭の子どもたちを対象に保育を行った。
【Ⅱ群】
ア 新潟静修学校
イ 二葉幼稚園
ウ 家なき幼稚園
エ 子守学校
オ 東京女子師範学校附属幼稚園
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和7年(2025年)前期 問10(保育原理 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
次の【Ⅰ群】の記述と、【Ⅱ群】の施設を結びつけた場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
【Ⅰ群】
A 橋詰良一は、家という建物の枠から子どもを解放することを提唱し、自然の中で子どもたちを自由に遊ばせる屋外保育を行った。
B 豊田芙雄は、日本初の保姆となり、松野クララとともにフレーベル主義の保育を展開した。
C 赤沢鍾美によって設立された私塾では、託児施設が設置されていた。
D 野口幽香と森島峰(美根)が1900(明治33)年に設立した施設で、貧しい家庭の子どもたちを対象に保育を行った。
【Ⅱ群】
ア 新潟静修学校
イ 二葉幼稚園
ウ 家なき幼稚園
エ 子守学校
オ 東京女子師範学校附属幼稚園
【Ⅰ群】
A 橋詰良一は、家という建物の枠から子どもを解放することを提唱し、自然の中で子どもたちを自由に遊ばせる屋外保育を行った。
B 豊田芙雄は、日本初の保姆となり、松野クララとともにフレーベル主義の保育を展開した。
C 赤沢鍾美によって設立された私塾では、託児施設が設置されていた。
D 野口幽香と森島峰(美根)が1900(明治33)年に設立した施設で、貧しい家庭の子どもたちを対象に保育を行った。
【Ⅱ群】
ア 新潟静修学校
イ 二葉幼稚園
ウ 家なき幼稚園
エ 子守学校
オ 東京女子師範学校附属幼稚園
- A:イ B:ア C:エ D:ウ
- A:イ B:オ C:ア D:エ
- A:ウ B:イ C:エ D:ア
- A:ウ B:オ C:ア D:イ
- A:ウ B:オ C:エ D:イ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
Ⅰ群とⅡ群の正しい組み合わせは以下のとおりです。
A : ウ 家なき幼稚園
B : オ 東京女子師範学校附属幼稚園
C : ア 新潟静修学校
D : イ 二葉幼稚園
誤りです。
解説は正解の選択肢に記載しています。
誤りです。
解説は正解の選択肢に記載しています。
誤りです。
解説は正解の選択肢に記載しています。
正解選択肢です。
設立者と施設名、施設の意義の3点をセットで覚えておきましょう。
A 橋詰良一 「家なき幼稚園」 野外保育の提唱
B 豊田芙雄、松野クララ 「東京女子師範学校附属幼稚園」 日本初の保姆
C 赤沢鍾美(あつとみ) 「新潟静修学校」 日本最初の保育園(私塾)
D 野口幽香、森島峰 「二葉幼稚園」 貧しい子どものために作られた保育園
誤りです。
解説は正解の選択肢に記載しています。
エの「子守学校」は、明治初期頃、乳幼児の世話で
学校に来られない子どもたちのために作られた学校です。
創設は渡辺嘉重とされ、その後全国に広がりました。
参考になった数32
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
令和7年(2025年)前期 問題一覧
次の問題(問11)へ