保育士 過去問
令和7年(2025年)前期
問70 (社会福祉 問10)
問題文
次のうち、社会福祉の専門職に関する記述として、適切なものの組み合わせを1つ選びなさい。
A 社会福祉に関する国家資格として、保育士、社会福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士が法定化されている。
B 保育士は、業務独占資格である。
C 児童福祉司は、「児童福祉法」において、児童相談所への配置が義務づけられている。
D 保育士には、「児童福祉法」において、「信用失墜行為の禁止」と「秘密保持義務」に関する事項の規定がなされている。
A 社会福祉に関する国家資格として、保育士、社会福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士が法定化されている。
B 保育士は、業務独占資格である。
C 児童福祉司は、「児童福祉法」において、児童相談所への配置が義務づけられている。
D 保育士には、「児童福祉法」において、「信用失墜行為の禁止」と「秘密保持義務」に関する事項の規定がなされている。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和7年(2025年)前期 問70(社会福祉 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、社会福祉の専門職に関する記述として、適切なものの組み合わせを1つ選びなさい。
A 社会福祉に関する国家資格として、保育士、社会福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士が法定化されている。
B 保育士は、業務独占資格である。
C 児童福祉司は、「児童福祉法」において、児童相談所への配置が義務づけられている。
D 保育士には、「児童福祉法」において、「信用失墜行為の禁止」と「秘密保持義務」に関する事項の規定がなされている。
A 社会福祉に関する国家資格として、保育士、社会福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士が法定化されている。
B 保育士は、業務独占資格である。
C 児童福祉司は、「児童福祉法」において、児童相談所への配置が義務づけられている。
D 保育士には、「児童福祉法」において、「信用失墜行為の禁止」と「秘密保持義務」に関する事項の規定がなされている。
- A B
- A C
- B C
- B D
- C D
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
法律にもとづく、専門職に関する記述です。これらは重要な基本知識ですので、覚えておきましょう。
これは×です。
正解はCとDです。
これは×です。
正解はCとDです。
これは×です。
正解はCとDです。
これは×です。
正解はCとDです。
これが適切です。
正解はCとDです。
A 社会福祉に関する国家資格として、保育士、社会福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士が法定化されている。
臨床心理士は民間資格です。
B 保育士は、業務独占資格である。
保育士は名称独占です。
保育士資格を持っていない者が「保育士」の名称を使うことはできません。
保育士資格がなくても保育の業務を行うことができます。
C 児童福祉司は、「児童福祉法」において、児童相談所への配置が義務づけられている。
児童福祉法で定められています。
D 保育士には、「児童福祉法」において、「信用失墜行為の禁止」と「秘密保持義務」に関する事項の規定がなされている。
児童福祉法で定められています。
社会福祉に関する重要な法的根拠を覚えておきましょう。
参考になった数54
この解説の修正を提案する
02
社会福祉の専門職に関する基本的な問題です。
A:× 臨床心理士は、日本臨床心理士資格認定協会による、民間資格です。
B:× 保育士は名称独占資格です。資格がなくても保育補助業務はできますが、「保育士」を名乗ることはできません。
C:○ 児童福祉法第十八条の二十一には、「保育士の信用を傷つけるような行為をしてはならない。」と示されています。
D:○ 児童福祉法第十八条の二十二には、「保育士は正当な理由がなく、その業務に関して知り得た人の秘密を漏らしてはならない。保育士でなくなつた後においても、同様とする。」と示されています。
以上のことからこの選択肢は正答です。
禁止行為など、保育士としてはもちろん、社会人としても意識しておきましょう。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問69)へ
令和7年(2025年)前期 問題一覧
次の問題(問71)へ