保育士 過去問
令和7年(2025年)前期
問69 (社会福祉 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和7年(2025年)前期 問69(社会福祉 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

次のうち、児童館に関する記述として、適切なものの組み合わせを1つ選びなさい。

A  「社会福祉施設等調査(令和4年10月1日現在)」によると、令和4年の運営主体別数は、民営児童館より公営児童館の方が多い。
B  「社会福祉施設等調査(令和4年10月1日現在)」によると、施設種別数は小型児童館が最も多い。
C  実施主体は、都道府県、市町村、社会福祉法人に限られている。
D  「社会福祉施設等調査(令和4年10月1日現在)」によると、設置状況は6,000か所を超えている。
  • A  B
  • A  C
  • A  D
  • B  C
  • B  D

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

児童館は児童福祉法で定められた施設です。18歳未満の児童に健全な遊びを与えて、健康の増進や情操をゆたかにします。

具体的にみていきましょう。

選択肢1. A  B

これが正解です。

正解はAとBです。

 

 

A  「社会福祉施設等調査(令和4年10月1日現在)」によると、令和4年の運営主体別数は、民営児童館より公営児童館の方が多い。

民営児童館はじょじょに増えていますが、公営児童館のほうが多いです。


B  「社会福祉施設等調査(令和4年10月1日現在)」によると、施設種別数は小型児童館が最も多い。

小型児童館が多く、次いで児童センターです。

小型児童館は大型児童館に比べれば地域や対象が狭いですが、要件は満たしています。

児童センターには、体力増進の機能がついています。


C  実施主体は、都道府県、市町村、社会福祉法人に限られている。

限定されていません。民間でも実施主体となれます。


D  「社会福祉施設等調査(令和4年10月1日現在)」によると、設置状況は6,000か所を超えている。

同調査によると、児童館の設置状況は約4000か所です。

 

まとめ

児童館は、児童を育成するための大事な施設です。

参考になった数64

02

児童館の概要について理解しておきましょう。

選択肢1. A  B

A:○ 公営が2,323か所、民営が1,978か所で、公営の方が多くなっています。

 

B:○ 最も多いのは小型児童館の2,427か所で、次いで児童館の1,703か所になっています。

 

C:× 実施主体は、自治体だけでなく、民間団体、民間企業も担うことができます。

 

D:× 設置状況は、4,301か所で6,000か所を超えていません。

 

 

以上のことからこの選択肢は正答です。

まとめ

児童館は、健全な育成を目的としていて、遊びを通して健康で豊かな心を育みます。

参考になった数6