保育士 過去問
令和7年(2025年)前期
問74 (社会福祉 問14)
問題文
次のうち、相談援助の生活モデルに関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
A 生活モデルでは、利用者のニーズを充足するために既存の社会資源を活用するだけでなく、利用者を取り巻く環境に対して、利用者自身の適応力を高める援助を行う。
B 生活モデルは、生活全体の中で問題を捉え、人と環境の交互作用に焦点を当てることを特徴とする。
C リッチモンド(Richmond, M.E.)は、生活モデルのソーシャルワーク理論を提唱した。
D 生活モデルは、システム理論と生態学理論をソーシャルワークに取り入れている。
A 生活モデルでは、利用者のニーズを充足するために既存の社会資源を活用するだけでなく、利用者を取り巻く環境に対して、利用者自身の適応力を高める援助を行う。
B 生活モデルは、生活全体の中で問題を捉え、人と環境の交互作用に焦点を当てることを特徴とする。
C リッチモンド(Richmond, M.E.)は、生活モデルのソーシャルワーク理論を提唱した。
D 生活モデルは、システム理論と生態学理論をソーシャルワークに取り入れている。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和7年(2025年)前期 問74(社会福祉 問14) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、相談援助の生活モデルに関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
A 生活モデルでは、利用者のニーズを充足するために既存の社会資源を活用するだけでなく、利用者を取り巻く環境に対して、利用者自身の適応力を高める援助を行う。
B 生活モデルは、生活全体の中で問題を捉え、人と環境の交互作用に焦点を当てることを特徴とする。
C リッチモンド(Richmond, M.E.)は、生活モデルのソーシャルワーク理論を提唱した。
D 生活モデルは、システム理論と生態学理論をソーシャルワークに取り入れている。
A 生活モデルでは、利用者のニーズを充足するために既存の社会資源を活用するだけでなく、利用者を取り巻く環境に対して、利用者自身の適応力を高める援助を行う。
B 生活モデルは、生活全体の中で問題を捉え、人と環境の交互作用に焦点を当てることを特徴とする。
C リッチモンド(Richmond, M.E.)は、生活モデルのソーシャルワーク理論を提唱した。
D 生活モデルは、システム理論と生態学理論をソーシャルワークに取り入れている。
- A:○ B:○ C:○ D:○
- A:○ B:○ C:× D:○
- A:○ B:× C:○ D:×
- A:× B:○ C:○ D:×
- A:× B:○ C:× D:○
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
相談援助における生活モデルとは、利用者自身と周囲の環境の両方に焦点を当てたアプローチです。以下、みていきましょう。
不適切です。
A:○ B:○ C:× D:○
適切です。
A:○ B:○ C:× D:○
A 生活モデルでは、利用者のニーズを充足するために既存の社会資源を活用するだけでなく、利用者を取り巻く環境に対して、利用者自身の適応力を高める援助を行う。
利用者自身がコーピングスキル(ストレスに対処するスキル)をもつことも大事です。
環境的なアプローチと、利用者へのアプローチ、両方を行います。
B 生活モデルは、生活全体の中で問題を捉え、人と環境の交互作用に焦点を当てることを特徴とする。
個人のみに課題があるのではなく、生活全体のなかで問題を捉える考え方です。
C リッチモンド(Richmond, M.E.)は、生活モデルのソーシャルワーク理論を提唱した。
リッチモンドは、「ケースワークの母」といわれ、こんにちのケースワークの基礎を築きました。
生活モデル(個人と環境の相互作用に焦点を当てる)を唱えたのはジャーメインとギッターマンです。
D 生活モデルは、システム理論と生態学理論をソーシャルワークに取り入れている。
全体や相互の関係をみるシステム理論と、人と環境の関係をみる視点の両方からソーシャルワークに取り入れます。
不適切です。
A:○ B:○ C:× D:○
不適切です。
A:○ B:○ C:× D:○
不適切です。
A:○ B:○ C:× D:○
ソーシャルワークのアプローチの方法はたくさんあります。考え方や歴史、提唱者を知り、覚えましょう。
参考になった数53
この解説の修正を提案する
02
生活モデルの提唱者や特徴を理解しておきましょう。
A:○ 環境を変えるだけでなく、クライアントの能力を高める援助もします。
B:○ 生活モデルは、人と環境の相互作用の視点から捉えます。
C:× リッチモンドはケースワーク理論の基礎を築きました。生活モデルの提唱者は、ジャーメインとギッターマンです。
D:○ 人と環境が相互に働きかけるシステムを捉える「システム理論」と、人と環境の相互作用を大事にし、その中で適合と不適合に注目する「生態学理論」を取り入れています。
以上のことからこの選択肢は正答です。
保育現場では、「親のせい」と捉えるのではなく、環境との関連性も視野に入れた支援が大切になります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問73)へ
令和7年(2025年)前期 問題一覧
次の問題(問75)へ