保育士 過去問
令和7年(2025年)前期
問78 (社会福祉 問18)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和7年(2025年)前期 問78(社会福祉 問18) (訂正依頼・報告はこちら)

次のうち、地域共生社会の実現に向けて、市町村が行う重層的支援体制整備事業に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。

A  社会生活を営む上での困難を抱える地域住民に対して、「支援関係機関と民間団体との連携による支援体制の下、活動の機会の提供、訪問による必要な情報の提供及び助言」を通して社会参加を支援する。
B  地域生活課題の発生の防止や解決に係る体制の整備、地域住民相互の交流を行う拠点の開設等を通して地域にむけた支援を一体的に行う。
C  精神上の理由により日常生活を営むのに支障がある者に対して、無料又は低額な料金で、福祉サービスの利用に関する相談に応じ、手続き等の援助を通して、福祉サービスの適切な利用を支援する。
D  地域生活課題を抱える地域住民や家族その他関係者からの相談に包括的に応じ、利用可能な福祉サービスに関する情報の提供、障害者等に対する虐待の防止や早期発見等を行う。
  • A:○  B:○  C:×  D:○
  • A:○  B:×  C:×  D:×
  • A:×  B:○  C:○  D:×
  • A:×  B:○  C:×  D:○
  • A:×  B:×  C:○  D:○

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

「重層的支援体制整備事業」に関する問題です。出題時で比較的新しい情報が入った問題になっています。みていきましょう。

選択肢1. A:○  B:○  C:×  D:○

正解です。

A:○  B:○  C:×  D:○

 

A  社会生活を営む上での困難を抱える地域住民に対して、「支援関係機関と民間団体との連携による支援体制の下、活動の機会の提供、訪問による必要な情報の提供及び助言」を通して社会参加を支援する。

本事業の3つの支援「相談支援、参加支援、地域づくり支援」のうち、社会参加の支援にあたります。


B  地域生活課題の発生の防止や解決に係る体制の整備、地域住民相互の交流を行う拠点の開設等を通して地域にむけた支援を一体的に行う。

「地域づくり支援」を一体的に行います。

 


C  精神上の理由により日常生活を営むのに支障がある者に対して、無料又は低額な料金で、福祉サービスの利用に関する相談に応じ、手続き等の援助を通して、福祉サービスの適切な利用を支援する。

本事業では、属性・対象・年齢・相談内容を制限せず支援します。

「精神上の理由により日常生活を営むのに支障がある者」と対象を限定しているため×です。

さらにこれは「地域福祉権利擁護事業」の説明にあたります。


D  地域生活課題を抱える地域住民や家族その他関係者からの相談に包括的に応じ、利用可能な福祉サービスに関する情報の提供、障害者等に対する虐待の防止や早期発見等を行う。

包括的な相談支援の説明をしています。

選択肢2. A:○  B:×  C:×  D:×

不正解です。

A:○  B:○  C:×  D:○

 

選択肢3. A:×  B:○  C:○  D:×

不正解です。

A:○  B:○  C:×  D:○

 

選択肢4. A:×  B:○  C:×  D:○

不正解です。

A:○  B:○  C:×  D:○

 

選択肢5. A:×  B:×  C:○  D:○

不正解です。

A:○  B:○  C:×  D:○

 

まとめ

重層的支援体制整備事業は、相談支援、参加支援、地域づくり支援の3つを包括して行います。

相談支援では、相談を受け止めます。

参加支援では、地域やコミュニティーへの参加を支援します。

地域づくり支援では、年齢や属性を超えた地域や居場所づくりを目指します。

さまざまな機関が連携して役割分担を図り、実施します。

この事業では、年齢や障害、相談内容を問わず支援を行います。

「ある領域はこの制度で解決する」という対応ではなく、包括・一体・重層というのがポイントです。

参考になった数53

02

重層的支援体制整備事業の3つの支援についての問題です。

選択肢1. A:○  B:○  C:×  D:○

A:○ 3つの柱の一つである、参加事業の説明になります。

 

B:○ 3つの柱の一つである、地域づくり事業の説明になります。

 

C:×社会福祉法第二条三、十二に示されている、日常生活自立支援事業についての記述になります。

 

D:○ 3つの柱の一つである 、包括的相談支援事業の説明になります。

 

重層的支援体制整備事業は次の3つの支援があります。

*包括的援助事業は、どの世代や人でも、包括的に相談を受け止めます。

*参加支援事業は、社会参加や社会とのつながりのための支援をします。

*地域づくり事業は、さまざまな人が交流できる場所を作ります。

 

 

以上のことからこの選択肢は正答です。

 

まとめ

行政や関係機関と連携する際には、重層的支援体制整備事業を理解しておくことで、スムーズな対応ができます。

参考になった数0