保育士 過去問
令和7年(2025年)前期
問79 (社会福祉 問19)
問題文
次のうち、国際生活機能分類(ICF)に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
A 疾病に焦点を当てた国際分類である。
B 各構成要素は相互に作用している。
C 教育分野での活用は想定していない。
D 生活機能とは、「活動」「参加」の2つの次元を指す。
A 疾病に焦点を当てた国際分類である。
B 各構成要素は相互に作用している。
C 教育分野での活用は想定していない。
D 生活機能とは、「活動」「参加」の2つの次元を指す。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和7年(2025年)前期 問79(社会福祉 問19) (訂正依頼・報告はこちら)
次のうち、国際生活機能分類(ICF)に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
A 疾病に焦点を当てた国際分類である。
B 各構成要素は相互に作用している。
C 教育分野での活用は想定していない。
D 生活機能とは、「活動」「参加」の2つの次元を指す。
A 疾病に焦点を当てた国際分類である。
B 各構成要素は相互に作用している。
C 教育分野での活用は想定していない。
D 生活機能とは、「活動」「参加」の2つの次元を指す。
- A:○ B:× C:○ D:×
- A:○ B:× C:× D:○
- A:× B:○ C:○ D:×
- A:× B:○ C:× D:×
- A:× B:× C:× D:○
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
生きることを共通の言葉で理解するために作られた、国際生活機能分類(ICF)についての問題です。
不正解です。
A:× B:○ C:× D:×
不正解です。
A:× B:○ C:× D:×
不正解です。
A:× B:○ C:× D:×
正解です。
A:× B:○ C:× D:×
A 疾病に焦点を当てた国際分類である。
疾病を分類するのはICD(国際疾病分類)です。
B 各構成要素は相互に作用している。
たとえば風邪をひいて心身の機能が低下する(心身機能・身体構造)と、家事ができなくなって日常生活を送るのに制限がかかります(活動)。働きに行くのが難しくなることもあります(参加)。
風邪をひいた原因には、周囲の環境の要素もあれば、もともと個人がもっている特徴の要素もあります。
このように互いに関係しているのです。
C 教育分野での活用は想定していない。
福祉や教育などの分野での活用が想定されています。
D 生活機能とは、「活動」「参加」の2つの次元を指す。
「心身機能・身体構造」「活動」「参加」の3つから考えます。
不正解です。
A:× B:○ C:× D:×
ICF(国際生活機能分類) は、「人がどのように生きているか(=生きることの全体像)」を捉えるための国際的な共通言語です。
生活を、「心身機能・身体構造」「活動」「参加」 の3つの視点からとらえ、その背景として 「環境因子」や「個人因子」 が影響すると考えます。
心身機能・身体構造:からだや心の働き、からだのつくり
活動:日常生活を営む行為・行動
参加:家庭や地域、社会への関わり
参考になった数65
この解説の修正を提案する
02
ICFとは、生きることの全体像についての共通言語です。3つの柱を理解しておきましょう。
A:× ICFは、疾病ではなく、「生活機能と障害」に焦点を当てています。疾病に焦点を当てているのは、「国際疾病分類」になります。
B:○ 各構成要素は、相互に作用しています。例えば、膝が痛い人(心身機能)は歩くのが苦痛になります。(活動) 知人から旅行に誘われても、飛行機や電車での移動を考えると苦痛なので断わります。(参加) でも車で旅行に行くのなら行くことができます。(環境因子)
C:× 教育や福祉の分野で活用されています。
D:× 生活機能とは、「心身機能・身体構造」「活動」「参加」の3つの観点から成り立っています。
以上のことからこの選択肢は正答です。
保育現場でも、構成要素に照らし合わせることで、どこに支援が必要なのか明確になります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問78)へ
令和7年(2025年)前期 問題一覧
次の問題(問80)へ