保育士 過去問
令和7年(2025年)前期
問83 (保育の心理学 問3)
問題文
次の文は、乳幼児が日常生活の中で示すコミュニケーションに関する記述である。A~Dを表す用語を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
A 1歳頃の子どもが、身近な大人の表情を用いて状況判断をする。
B 視線や指さしによって、大人と興味関心を共有する。
C 生後7~8か月頃の乳児が、初対面の人に出会ったときに、泣いて親にしがみつく。
D 目の前で大人が口を大きく開けたり、舌を出したりすると、新生児はその表情をまねるような表情をする。
【語群】
ア 社会的参照 イ 社会的視点取得 ウ 共同注意
エ 分離不安 オ エントレインメント カ 共感覚
キ 人見知り ク 共鳴動作
A 1歳頃の子どもが、身近な大人の表情を用いて状況判断をする。
B 視線や指さしによって、大人と興味関心を共有する。
C 生後7~8か月頃の乳児が、初対面の人に出会ったときに、泣いて親にしがみつく。
D 目の前で大人が口を大きく開けたり、舌を出したりすると、新生児はその表情をまねるような表情をする。
【語群】
ア 社会的参照 イ 社会的視点取得 ウ 共同注意
エ 分離不安 オ エントレインメント カ 共感覚
キ 人見知り ク 共鳴動作
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 令和7年(2025年)前期 問83(保育の心理学 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、乳幼児が日常生活の中で示すコミュニケーションに関する記述である。A~Dを表す用語を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
A 1歳頃の子どもが、身近な大人の表情を用いて状況判断をする。
B 視線や指さしによって、大人と興味関心を共有する。
C 生後7~8か月頃の乳児が、初対面の人に出会ったときに、泣いて親にしがみつく。
D 目の前で大人が口を大きく開けたり、舌を出したりすると、新生児はその表情をまねるような表情をする。
【語群】
ア 社会的参照 イ 社会的視点取得 ウ 共同注意
エ 分離不安 オ エントレインメント カ 共感覚
キ 人見知り ク 共鳴動作
A 1歳頃の子どもが、身近な大人の表情を用いて状況判断をする。
B 視線や指さしによって、大人と興味関心を共有する。
C 生後7~8か月頃の乳児が、初対面の人に出会ったときに、泣いて親にしがみつく。
D 目の前で大人が口を大きく開けたり、舌を出したりすると、新生児はその表情をまねるような表情をする。
【語群】
ア 社会的参照 イ 社会的視点取得 ウ 共同注意
エ 分離不安 オ エントレインメント カ 共感覚
キ 人見知り ク 共鳴動作
- A:ア B:ウ C:キ D:ク
- A:ア B:カ C:エ D:オ
- A:イ B:ウ C:エ D:オ
- A:イ B:ウ C:キ D:オ
- A:イ B:カ C:キ D:ク
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
乳幼児のコミュニケーションに関してです。子どもの発達を支援するために必要な知識です。
正解です。
A:ア B:ウ C:キ D:ク
A 1歳頃の子どもが、身近な大人の表情を用いて状況判断をする。
ア 社会的参照
信頼できる大人の表情を見て、安全かどうかを確かめます。
B 視線や指さしによって、大人と興味関心を共有する。
ウ 共同注意
共同注意はコミュニケーションの基礎となります。
C 生後7~8か月頃の乳児が、初対面の人に出会ったときに、泣いて親にしがみつく。
キ 人見知り
人見知りは、愛着形成がうまく進んでいる証でもあります。
D 目の前で大人が口を大きく開けたり、舌を出したりすると、新生児はその表情をまねるような表情をする。
ク 共鳴動作
生後2か月くらいまでの赤ちゃんが行う動作です。
不正解です。
A:ア B:ウ C:キ D:ク
不正解です。
A:ア B:ウ C:キ D:ク
不正解です。
A:ア B:ウ C:キ D:ク
不正解です。
A:ア B:ウ C:キ D:ク
他の単語についてもここで説明します。
イ 社会的視点取得
相手の気持ちや、相手の立場になって考えることができるようになることです。
エ 分離不安
親から離れることに強い不安を感じます。
オ エントレインメント
心理学でのエントレインメントは、母親のリズムや動作に赤ちゃんの動きが自然と合うことです。
カ 共感覚
ある刺激が、ほかの感覚を引き起こすことです。
数字に色が見えるなどを指します。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
02
語群の中には、何度か聞いたことのある言葉があると思います。知っている語句から当てはめていきましょう。
A:社会的参照 子どもは、自分の中で感じる気持ちを、身近な大人の表情を見て「大丈夫だな」などと判断します。
B:共同注意 子どもが走っている車を見て「ブーブー」と言って指を差すと、大人も目を向け「ブーブー走ってるね」と同じ方に目線を向けます。
C:人見知り 見慣れない人に声をかけられたり抱っこされようとすると、激しく泣く姿が見られます。
D:共鳴動作 この姿は「新生児模倣」とも言われます。また一人の赤ちゃんが泣き出すと他の赤ちゃんも泣き出す現象も共鳴動作の一つです。
以上のことからこの選択肢は正答です。
<他の選択肢について>
*社会的視点取得とは、相手の思いや考えることを理解できる視点です。
*分離不安とは、愛着のある人から離れることに不安が生じることで、年齢に見合わないような恐怖や強い不安に陥ることです。
*エントレインメントとは、ある一定のリズムなどに反応し、同じような行動をしていく現象です。(楽しい音楽に体を動かす)
*共感覚とは、ある感覚を見たり聞くことによって、違う感覚も同時に感じることです。(赤色は暑い・青色は寒い)
乳幼児のコミュニケーション能力を学ぶことで、保育現場では子ども理解につながり、安定した関係を築くことができます。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問82)へ
令和7年(2025年)前期 問題一覧
次の問題(問84)へ