保育士 過去問
令和7年(2025年)前期
問109 (子どもの保健 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 令和7年(2025年)前期 問109(子どもの保健 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

次のうち、「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン【事故防止のための取組み】~施設・事業者向け~」における保育所における事故防止に関する記述として、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。

A  職員は、重大事故が発生するリスクがあった場面に関わった場合には、ヒヤリハット報告を作成する。
B  事故防止においては、子どもの特性を十分に理解した上で、事故に発展する可能性のある問題点を把握する。
C  事故防止対策について、研修を通じて職員に周知する。
D  事故の発生防止に向けた環境づくりには、職員間のコミュニケーション、情報の共有化が不可欠であることに留意する。
  • A:○  B:○  C:○  D:○
  • A:○  B:○  C:×  D:×
  • A:×  B:○  C:×  D:×
  • A:×  B:×  C:○  D:○
  • A:×  B:×  C:×  D:○

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

保育所における事故防止に関する問題です。

 

A → 〇

適切です。

「重大事故の発生防止、予防のための組織的な取り組みについて」の中に、「職員は、重大事故が発生するリスクがあった場面に関わった場合には、ヒヤリハット報告を作成し、施設・事業者に提出する。 」と明記されています。

 

B → 〇

適切です。

子どもの行動や特性を考慮することで、事故を防止するための環境を構成することが大切です。そのためには、事故に発展する可能性のある問題点を把握することが求められます。

 

C → 〇

適切です。

職員研修を通じて危険個所の把握や事故防止対策を周知することは事故を未然に防ぐことへとつながります。

 

D → 〇

適切です。

保育士は子どもが安全に過ごすことができる園内環境を構成しなければなりません。保育士間でコミュニケーションをとり、情報を共有していくことが必要です。

選択肢1. A:○  B:○  C:○  D:○

正答です。

参考になった数21

02

事故防止のためのガイドラインを読み解きます。

選択肢1. A:○  B:○  C:○  D:○

正解です。

 

 

A  職員は、重大事故が発生するリスクがあった場面に関わった場合には、ヒヤリハット報告を作成する。

事故に至らなかったが、「ヒヤリ」「ハッ」とした場面を記録し、重大な事故発生を未然に防ぎ、再発防止に繋げます。

ハインリッヒの法則(1件の重大事故の背景に、29件の軽微な事故と300件のヒヤリハットがある)も同時に覚えましょう。


B  事故防止においては、子どもの特性を十分に理解した上で、事故に発展する可能性のある問題点を把握する。

発達段階による特性や、個別の特性(例:アレルギーがあるかどうか)、本人の性格(例:好奇心が強い傾向にある)に合わせたリスクの管理が必要です。


C  事故防止対策について、研修を通じて職員に周知する。

研修を通じて、知識やスキルを得たり、事例を共有したりして、安全意識を高めましょう。


D  事故の発生防止に向けた環境づくりには、職員間のコミュニケーション、情報の共有化が不可欠であることに留意する。

例えば子どもの体調が悪いように見える、保護者から連絡が来た、危険な場所を見つけたといった現場でのその場のコミュニケーションや、複数での見守り体制、役割分担、学年間での引継ぎなど、情報共有はとても大切です。

まとめ

危険を報告し認識すること、子どもを理解すること、職員の研修、情報共有は、どれも欠かせません。

施設全体で安全管理に取り組みましょう。

参考になった数0